今回は上手な人の荒野行動の設定と、感度についてまとめました。
個人的な見解もかなりあるので、参考程度にしてみてください。
1人目 黒騎士Yさん
twitter:https://twitter.com/aymkurokishi
有名なyoutuberさんです。
3.収納設定
自動収納はオフにしているようです。
普通の人よりは高めですね。
上手い人は高めが多い気がします。
2人目 十六夜さん
公式が公認したプレイヤーさんです。
AIM感度については全くいじってないそうです。
初心者の方は最初はこの通りにして慣れてから変更していくのがよいのではないでしょうか?
中国の上手い人をいくつか調べましたが何故か高い確率でAIMアシストをオフにしていました。
中国語が分からないので理由も不明ですが、照準補助は本場の上手い人は外すようです。
基本的に高感度は振り向きや近距離戦で素早く反応できますが、遠距離戦の安定度が減ります。
逆に感度が引い場合は振り向きなどで苦労しますが、中距離~遠距離のAIMに安定感が出ます。
PCゲーの常識をスマホにもってくるのもあれですが、
CSGOなど撃ち合いが大事なゲームではプロゲーマのほとんどが低感度でやっています。
打ち合いに関しては低感度が安定して強いのは常識ですが、荒野行動は近距離の場合サイトを覗くより腰打ちで何とかなる場面が多いのでスコープOFFの感度を高めにしても問題ないと思います。
レッドドットサイト、倍率スコープなど他を低めにするとよいかもしれません。
ちなみにCSGOのプロからPUBGに移行したShourdという超絶上手いプレイヤーはPUBGでも低感度のままプレイしています。
遠距離を打つ際にプルプルしてしまったり、追い越してしまう人は一度低感度にしてみましょう。
最初は感度が低くやりづらいですが慣れると遠距離のAIMでかなり差が出てくると思います。
ちなみに管理人である私はかなり感度を下げてやっています。
一応ここまで低感度でもKD4↑、勝率20%は何とかキープできています。
CSGOやPUBGなどを2000時間以上プレイしていますが、荒野行動でも同じように低感度が安定するというのは変わらないと感じています。
ただ操作設定が私の場合ほとんど見ない2番で、他の操作設定を使ったことがないのであまり参考にならないかもしれないです(汗
近くに敵がいたりすると普通は焦ってしまって、感度が高いと無駄にグルグルしたり行きすぎたりしてしまうと思うので、
正直、感度が高い方がいい!!って人は天才型だと思います。
以上、設定についてでした。
※2/23日 追記
コメントありがとうございます!
どうやらスナイパーで頭を狙うときに照準補助があると、
胴体にスコープが固定されてしまうのでスナイパーが上手い人は照準補助を外しているみたいです。